ロゴ

令和7年度 観光庁 第2のふるさとづくりプロジェクト

南砺の伝統・文化に触れ
「土徳」を体感する旅

参加申し込み

南砺市は、富山県南西部に位置する山間の地。
豊かな自然は恵みをもたらす一方で、
生きる厳しさも教えてくれます。

この土地で育まれた井波彫刻・五箇山和紙・福光麻布。
三つの伝統工芸の制作体験と、
地域の行事や人々との交流を通じて、
この地独自の精神性「土徳」に触れながら
深い学びを提供するプログラムです。

静寂に包まれた里山で、ふるさとのぬくもりと
本物の日本文化に触れる旅が待っています。

南砺で出会い、学び、
土徳の精神と向き合う

DOTOKU?

柳宗悦が提唱した「土徳」

土徳とは、民藝運動の父・柳宗悦が提唱した富山県南砺市に根付く精神風土を表す言葉です。
明確な定義はなく、地域の人々が共通して感じる土地の精神性を指します。

How about NANTO?

南砺ってどんなところ?

  • 日本の里山の原風景

    自然と共に生きる人々の営みが今も息づく、古き良き日本の原風景が広がります。

  • 工芸と民藝が息づくまち

    加賀藩の保護により育まれた職人文化。
    伝統工芸と民藝の美意識が、日々の暮らしに根づいています。

  • 四季を彩る祭りと行事

    城端曳山祭やこきりこ祭りなどの伝統行事から、現代のフェスティバルまで、多彩な催しが一年を通して行われます。

Course & Program3つのコースと
プログラム内容

ものづくりの技術とその精神を学ぶ

ダイナミックかつ繊細な「井波彫刻」、新しい製品づくりもさかんな「五箇山和紙」、
いにしえより宮中祭祀の衣装に使われた幻の「福光麻布」。
いずれも長くこの地で大切に磨かれ継承されてきたものです。
それぞれのものづくりを体験しながら、南砺の歴史・文化に触れる日々をお過ごしください。

  • 井波彫刻
    コース

  • 五箇山和紙
    コース

  • 福光麻布
    コース

  • 井波彫刻コース

    日本一の彫刻師のまちで彫刻を学ぶ

    井波地域を中心に、約250年継承されてきた国の伝統的工芸品、井波彫刻。井波は人口約8,000人のうち約200人が彫刻産業に携わる、日本一の彫刻師のまちとして日本遺産にも登録されています。
    町を歩けば彫刻師の工房や、大小さまざまな彫刻作品を目にすることができます。
    井波彫刻コースでは、井波彫刻協同組合主宰の「彫刻塾」にて本格的に彫刻師を目指す方々と一緒にハイレベルな研修を受けていただくことができます。

    通年プログラム

    毎月土曜開催の「彫刻塾」で彫刻制作を体験しながら、他コースの方と一緒に南砺市内の行事に参加したりする中で「土徳」について段階的に学んでいきます。
    ■日程:8/23-24、9/13-14、10/11-12、11/8-9、12/13-14
    ■彫刻を専攻する学生の方、お仕事で彫刻を学びたい方、彫刻に挑戦してみたい方におすすめです
    ■定員:10名

    夏季集中プログラム

    夏休み期間を利用した特別プログラム。4泊5日で井波の古民家に滞在しながら彫刻塾へ通っていただきます。
    彫刻塾だけでなく刃物研ぎ研修や現役彫刻師の工房見学等も予定しています。
    ■日程:8/18-22
    ■本格的に彫刻を学びたい方、将来彫刻に携わりたい方におすすめです。
    ■定員:5名

  • 五箇山和紙コース

    加賀藩御用達、丈夫でサステナブルな和紙を学ぶ

    合掌造り集落の地域として世界遺産にも登録されている五箇山地域でかつてさかんに製造されてきた和紙。
    本プログラムでは五箇山和紙の原料である楮(こうぞ)に触れるところから始まり、年間を通して五箇山和紙について学んでいただきます。楮は多年草であり毎年栽培・収穫可能なため一般的に出回っている紙と違い森林伐採をしない素材です。丈夫な性質を生かし、近年はポーチやアクセサリー等の商品にも加工されています。

    通年プログラム

    五箇山和紙の製造と継承を行う、「五箇山和紙の里」にて、五箇山和紙の原料である楮(こうぞ)に触れることから始まり、紙漉きまでの一連の流れを毎月段階的に学んでいただく中で、他コースの方と一緒に南砺市内の行事に参加するなどし「土徳」についても学んでいただきます。
    ■日程:8/23-24、9/13-14、10/11-12、11/8-9、12/13-14
    ■サステナブルな素材に関心のある方におすすめです。
    ■定員:5名(最小催行人数3名)

    夏季集中プログラム

    ※五箇山和紙コースは、夏季集中プログラムの実施はございません。

  • 福光麻布コース

    宮中祭祀を担ってきた幻の麻布を学ぶ

    起源は古く、平安遷都の頃にまでさかのぼることができる幻の麻布。
    かつては宮中の御用布として天皇の即位や崩御の儀式にも用いられ、昭和天皇の大喪の礼における装束もすべて福光麻布です。一度は生産が途絶えたものですが、約10年前に「福光麻布の会」が座機を復元したことをきっかけに、機織り普及活動を開始。本事業では、福光麻布の原料である苧麻(ちょま)栽培からはじめ、糸を績み、布にしていただくまでの一連の流れを体験していただきます。

    通年プログラム

    「福光麻布の会」指導のもと、苧麻栽培から布として織り上げるまでの一連の工程を学んでいただきながら、他コースの方と一緒に南砺市内の行事に参加するなどし「土徳」についても学んでいただきます。
    ■日程:8/23-24、9/13-14、10/11-12、11/8-9、12/13-14
    ■服飾関係の方、将来服飾関係のお仕事につきたい学生の方におすすめです。
    ■定員:12名(最少催行人数4名)

    夏季集中プログラム

    夏休み期間を利用した特別プログラム。4泊5日で「福光麻布の会」運営の織場併設のゲストハウスに滞在しながら麻布づくりを学んでいただきます。
    ■日程:8/18-22
    ■機織りに挑戦してみたい方、服飾関係の方、将来服飾関係のお仕事に就きたい学生の方におすすめです
    ■定員:5名

Schedule事業全体スケジュール

  • 8月23日(土)・8月24日(日)

    早速、各コースに分かれて伝統工芸体験がスタートします。
    第1回目は、南砺市福光エリアで毎年開催されている市民参加型のワールドミュージックフェス「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」へ。事務局の方からこの日本最大規模のフェスティバルの楽しみ方を教えていただきます。土曜日の夜は、全コースの参加者と運営チームとの交流会も企画しています!

  • 9月13 (土)・9月14 (日)

    第2回目の初日は「土徳ツアー」と題して、民藝と棟方志功所縁の寺「光徳寺」へ訪問します。当日開催される、となみ民藝協会主催記念講演「見える美、見えない美」の聴講と、世界中、日本中の民藝の品があちこちに飾ってある寺内の散策を通して、土徳の一端を感じていただきたいと思います。

  • 10月11日(土)・10月12日(日)

    第3回目は、南砺市内の獅子舞100団体が、魅力の発信と将来に向けての継承のために実施しているイベント「南砺獅子舞競演会」を観覧いただきます。今回は市内5団体の獅子舞共演会を軸に、獅子舞文化の展示・獅子舞に関するワークショップなどを通じて、南砺のお祭り文化の本質を体験いただきます。

  • 11月8日(土)・11月9日(日)

    伝統工芸体験もいよいよ終盤へ。各自の制作物を仕上げていく段階になります。また、第4回の目玉は、南砺市のオーガニック農家「なんとのね」さん主催のイベント「土徳祭」。土徳とは何か―。実りの秋に感じてみませんか?

  • 12月13日(土)・12月14日(日)

    ついに最終回。民藝運動の父・柳宗悦が逗留したことで知られる善徳寺にて、これまでの体験を通して各々が感じた「土徳」を発表していただきます。滞在中に見つけたオススメのお土産物のシェアや、簡単なワークショップも予定しています。

Price参加費

宿泊費、滞在中の食費等は金額に含まれませんのでご注意ください。

コース 価格(税込) 価格に含まれるもの 備考欄
4泊5日
夏季集中プログラム
井波彫刻【夏季集中】 50,000円 ・体験料
・施設利用料
・活動サポート費
・保険料
「夏季集中プログラム」は指定の場所に宿泊いただきます。
「通年プログラム」は運営が推奨・手配する宿への宿泊か、各自手配かを選択いただきます。

※お支払いは現地でお願いいたします。
※詳細はこちらをご覧ください。
福光麻布【夏季集中】
全5回
通年プログラム
井波彫刻【通年】 50,000円 ・体験料
・施設利用料
・活動サポート費
・保険料
福光麻布【通年】
五箇山和紙【通年】
4泊5日
夏季集中プログラム
コース
  • 井波彫刻【夏季集中】
  • 福光麻布【夏季集中】
価格
50,000円(税込)
価格に含まれるもの
体験料
施設利用料
活動サポート費
保険料
備考
「夏季集中プログラム」は指定の場所に宿泊いただきます。
「通年プログラム」は運営が推奨・手配する宿への宿泊か、各自手配かを選択いただきます。

※お支払いは現地でお願いいたします。
※詳細は こちらをご覧ください。
全5回
通年プログラム
コース
井波彫刻【通年】
福光麻布【通年】
五箇山和紙【通年】
価格
50,000円(税込)
価格に含まれるもの
体験料
施設利用料
活動サポート費
保険料

リピーター・リピーターからの紹介・学生の方は上記金額から10%OFFいたします。

Voice参加者の声

昨年行われた前身事業の「つくる人をつくる㏌井波彫刻塾」。
参加者の皆さんからの声をご紹介します。

  • 石川県在住・大学生

    プログラム後も再度訪れことにつながりました。

    最初この企画には技術習得の助けになればと何気なく参加しただけでした。しかし、回を重ねるごとに井波に対しての愛着がわき、プログラム後も再度訪れことにつながりました。
    また︑木彫の確かな技術とそれを支える環境が今の井波を作っていることに感銘を受けました。また皆さんと井波で会えることを楽しみにしております。

  • 富山県在住・社会人

    地域の人々の井波への深い愛情を感じました。

    プログラム後も再度訪れことにつながりました。

    最初この企画には技術習得の助けになればと何気なく参加しただけでした。しかし、回を重ねるごとに井波に対しての愛着がわき、プログラム後も再度訪れことにつながりました。
    また︑木彫の確かな技術とそれを支える環境が今の井波を作っていることに感銘を受けました。また皆さんと井波で会えることを楽しみにしております。

  • 埼玉県在住・社会人

    第2のふるさととしての親しみがより深まりました。

    プログラム後も再度訪れことにつながりました。

    最初この企画には技術習得の助けになればと何気なく参加しただけでした。しかし、回を重ねるごとに井波に対しての愛着がわき、プログラム後も再度訪れことにつながりました。
    また︑木彫の確かな技術とそれを支える環境が今の井波を作っていることに感銘を受けました。また皆さんと井波で会えることを楽しみにしております。

  • 東京都在住・社会人

    子供も伝統工芸に興味を持ち、良い思い出ができました。

    歴史、文化、経済、自然に恵まれた井波だからこそのジソウラボなどの取り組み。その土地の誇りと教育、倫理観が生まれて、それに続く人が出て、それを支え受け入れる雰囲気が生まれるのだろうと思いました。五箇山での回では家族でも楽しむことができ、子供も伝統工芸に興味を持ち、良い思い出ができました。

  • 富山県在住・大学生

    人との深い交流こそが地域の未来を切り拓く
    真の原動力となるという確信を得るきっかけとなりました。

    何度も通ううちに、当初は見えなかった魅力に気づき、その度に井波の良さを深く実感しました。特に、住民の暮らしやすさを追求したまちづくりが移住者増加に繋がっていることを肌で感じられたのは貴重な経験でした。人との深い交流こそが地域の未来を切り拓く真の原動力となる、という確信を得るきっかけとなりました。

  • 石川県在住・大学生

    プログラム後も再度訪れことにつながりました。

    最初この企画には技術習得の助けになればと何気なく参加しただけでした。しかし、回を重ねるごとに井波に対しての愛着がわき、プログラム後も再度訪れことにつながりました。
    また︑木彫の確かな技術とそれを支える環境が今の井波を作っていることに感銘を受けました。また皆さんと井波で会えることを楽しみにしております。

  • 富山県在住・社会人

    地域の人々の井波への深い愛情を感じました。

    プログラム後も再度訪れことにつながりました。

    最初この企画には技術習得の助けになればと何気なく参加しただけでした。しかし、回を重ねるごとに井波に対しての愛着がわき、プログラム後も再度訪れことにつながりました。
    また︑木彫の確かな技術とそれを支える環境が今の井波を作っていることに感銘を受けました。また皆さんと井波で会えることを楽しみにしております。

  • 埼玉県在住・社会人

    第2のふるさととしての親しみがより深まりました。

    プログラム後も再度訪れことにつながりました。

    最初この企画には技術習得の助けになればと何気なく参加しただけでした。しかし、回を重ねるごとに井波に対しての愛着がわき、プログラム後も再度訪れことにつながりました。
    また︑木彫の確かな技術とそれを支える環境が今の井波を作っていることに感銘を受けました。また皆さんと井波で会えることを楽しみにしております。

  • 東京都在住・社会人

    子供も伝統工芸に興味を持ち、良い思い出ができました。

    歴史、文化、経済、自然に恵まれた井波だからこそのジソウラボなどの取り組み。その土地の誇りと教育、倫理観が生まれて、それに続く人が出て、それを支え受け入れる雰囲気が生まれるのだろうと思いました。五箇山での回では家族でも楽しむことができ、子供も伝統工芸に興味を持ち、良い思い出ができました。

  • 富山県在住・大学生

    人との深い交流こそが地域の未来を切り拓く
    真の原動力となるという確信を得るきっかけとなりました。

    何度も通ううちに、当初は見えなかった魅力に気づき、その度に井波の良さを深く実感しました。特に、住民の暮らしやすさを追求したまちづくりが移住者増加に繋がっていることを肌で感じられたのは貴重な経験でした。人との深い交流こそが地域の未来を切り拓く真の原動力となる、という確信を得るきっかけとなりました。

Contactお問い合わせ

本事業への質問やお問い合わせ、取材等のご依頼は、こちらのフォームからお願いいたします。